感染症情報|宇都宮市の小児科

診療時間
0286236300

お知らせ

感染症情報

お知らせ 2024年09月15日

宇都宮市駒生・宝木地区、鶴田近隣の9月15日現在の感染症情報をお伝えします。

 

 

この1年、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス、夏かぜウイルス、そして昨年9月からA型インフルエンザ、今年2月からB型インフルエンザ・・・コロナ禍で減少していた反動かのように様々な風邪が吹き荒れました。溶連菌、インフルエンザ以外、基本的に特効薬はありません。無理をせずに、体調を整えながら、症状が改善するのを待つしかありません。もうしばらく子どもたちの健康状態をあせらずに見守っていきましょう。

 

< 手足口病 >

手足口病が流行していましたが、減少傾向にあります。手のひら、足の裏、お尻や膝に発疹が出現し、さらに口内炎ができる夏かぜを代表する疾患です。39℃前後の発熱が1~2日続きます。コクサッキーウイルス、エンテロウイルス等、数種類のウイルスによる感染で、今年は発疹が太ももから足全体に、口の周りにと範囲が広く、典型的な発疹パターンとは異なるのが特徴です。しかし、幸いなことに子どもたちにとって食事が食べられない辛い口内炎が少ないのも特徴です。まれに脳炎等を発症することがありますが、多くのお子さまは数日の経過で回復します。

感染リスクは症状がなくなってもさらに2~3週間と長期におよぶため、感染を防ぐことが困難な疾患です。“お互い様”の気持ちで、感染に対してナーバスになりすぎないことが大切です。治療薬はないため、早く診断しても意味はありません。発疹を一生懸命に探す必要はないと思われます。

食欲がないときにはのどにしみないのど越しのよいお食事を、のどを痛がって食べてくれないときにはゼリーや杏仁豆腐などデザート類でOK、暑い日が続いています。こまめな水分摂取を心がけましょう。

 

 

< 新型コロナウイルス感染症 >

この1週間、複数の小学校、保育園においてそれぞれ児童や園児から感染したと思われるケースが確認されました。大人の流行がこの夏認められ、子どもの感染は大人からがほとんどで、子ども間での感染は久々の状況です。十分な注意が必要です。現在マスクの着用は個人の判断に委ねられていますが、流行がみられる小学校においてはできるだけマスクの着用をお勧めします。

 

新型コロナウイルス感染に関してこの1年の経緯を振り返ると、昨年2023年1~2月に流行し3月に減少、しばらく罹患者が途絶える時期もありましたが、4月に再び罹患するお子さまが出始めました。5月後半からさらに増加し、2回感染するお子さまも認めるようになりました。夏休み明け9月をピークに、10月インフルエンザの流行と入れ替わり、秋は感染が一時途絶えていました。しかし、2024年1~2月は再び増加し、そしてこの夏もと、冬休み明けと夏休み明けに増加する周期を繰り返しています。ご家族皆様それぞれに体調を気づかい、体調が思わしくないときには無理をせずに休むことが大切です。

オミクロン株出現以降、新型コロナウイルスは子どもにとって“ただの風邪”ではなくなりました。昨年3月以降、この日本において、基礎疾患のない健康なお子さま20人以上が尊い命を失っています。どうか侮ることがないように。

 

<インフルエンザ>

・9月中旬よりA型インフルエンザに罹患しているお子さまが認められ、小中学生から小さなお子さんまで幅広い年齢層で流行が拡大しました。今年に入り、B型インフルエンザに罹患するお子さまが増加し、このGWでやっと途絶えました。

 

<RSウイルス感染症>

・例年早秋から年末に流行するRSウイルス気管支炎がコロナ禍の影響で流行の時期が定まっていません。昨年は5月から流行が始まり、今年は3月下旬から少しづつ増加傾向にあります。大流行ではありませんが、1歳未満のお子さまは注意が必要です。

RSウイルスは大人はただの鼻かぜ、年齢が小さなお子さまほど重い気管支炎を呈し、生後半年未満の赤ちゃんが罹患した場合には呼吸困難により入院を要する場合があります。治療薬はありせん。いつもの咳と違うなと感じた際には早めに受診してください。なお、RSウイルスに対する抗原検査は入院を前提とした場合にのみ認められています。1歳を越えたお子さまの咳の出始めや念のための検査は行えませんので、ご了承ください。

 

<マイコプラズマ感染症>

・マイコプラズマによる気管支炎・肺炎の増加がこの夏報道されてきました。東京などの首都圏が感染の中心でしたが、当院でも数人小学生のマイコプラズマ肺炎が今週確認されました。発熱が続き、咳嗽が徐々に増えてきた際にはマイコプラズマ感染を疑っての対応が必要となります。

 

<その他の気管支炎関連疾患>

・ヒトメタニュウモウイルス感染は途絶えています。

・パラインフルエンザによるクループ症状、辛い咳嗽や長引く発熱等の気管支炎症状を呈しているお子さまが散見されます。一般的な抗原定性検査はなく、フィルムアレイと呼ばれる遺伝子検査により診断される場合が多く、総合病院での入院した場合等に限定されます。

 

<感染性胃腸炎>

ノロウイルス感染症と思われるお子さまが年末年始増加していましたが、現在は減少してきました。お子さまからお父さんやお母さんに感染したと思われるご家族もあり、家族みんなで手洗い、感染予防に努めましょう。

 

胃腸炎症状に対するご自宅での対応についてお話しします。急に吐き出したときには、あわてずにおなかを休めましょう。脱水を心配してすぐにたくさんの水分を飲ませても胃は受け付けてくれません。吐けば吐くほどに体調は悪化します。1~2時間は口を潤す程度の水分で十分、少し吐き気が落ち着いたなと感じたら20~30分間隔で少量(20~30ml)水分を飲ませてあげましょう。もしまた吐いてしまったら、もう1時間待ちましょう。ノロウイルスの吐き気は半日で軽快します。半日後吐き気がほぼなくなってきたら、お粥、おじや、煮込んだおうどんなど、炭水化物中心のお食事を始めましょう。空腹が長時間続くことはいいことではありません。一方、ロタウイルスは半日で状態が回復することはなく、1日経過しても元気なくぐったりしているときには、かならず病院を受診しましょう。風邪の予防もかねて石鹸での手洗いをこまめに行っていきましょう。ノロウイルスもロタウイルスも感染力はとても強く、アルコール消毒は効果がありません。

 

< 水 痘 >

・現在、罹患者は途切れています

2回の定期予防接種が功を奏していると思われ、全国的な流行はほとんどなくなりました。しかし、ワクチン未接種、数年前にワクチンを1回接種したお子さまが罹患し、その感染を契機に一部の集団での流行に波及しています。水ぼうそうの感染力は非常に強く、短時間の接触でも感染します。2回目の接種を忘れているお子さんが多数見受けられます。接種対象者のお子さまはできるだけ早く、2回の接種を終了しましょう。今まで流行の中心は1回接種の小学生でしたが、今回は2回接種している小学生が罹患しています。

 

<流行性耳下腺炎>

・この3年、おたふくかぜの流行はありません。

昨年、おたふくかぜワクチンの製造過程でのトラブルがあり、十分な供給ができない状況がありましたが、現在ワクチン流通は通常に戻りました。日本のワクチン行政が変わらないと、このような事態はいつまでも繰り返されます。

宇都宮市において、この4月からやっと接種費用の補助が始まります。1歳児、年長さんに対して、3,000円の補助が受けられます。対象年齢のお子さまは是非この機会に接種をご検討ください。

 

新聞などでも報道されましたが、耳鼻科学会がおたふくかぜによる聴力障害に対する警告を出しました。おたふくかぜは決して軽い疾患ではありません。流行した年には、合併症で数百人が聴力障害を併発します。一般的には片側のみの聴力障害ですが、予想以上に両側の耳が聞こえなくなってしまったお子さまが多いことが報告されました。残念ですが、現代の医学では聴力をもどすことはできません。おたふくかぜを防ぐには、予防接種しかありません。流行が途絶えているこの時期に、まだ接種なされていないお子さまは是非ワクチンを!なお、今回の流行では、小さい頃に接種を受けていても、典型的なつらい症状を呈している方が多数みられます。1回の接種では、2~3割のお子さまは免疫が低下し、罹患してしまいます。麻疹や水ぼうそう同様に、2回の接種を是非ご検討ください。

 

< 麻 疹 >

海外から麻疹ウイルスがたびたび持ち込まれ、日本の一部の地域で流行が繰り返されています。4年前沖縄県で流行し、多くの県に感染が拡大し、罹患者は全国で150人を超えました。3年前、三重県~大阪府等関西地方において流行が拡大し、700人ちかくの罹患者を認め、この数年で最も多い罹患者がでてしまいました。コロナ禍においては海外からの来日者が途絶えたため流行はありませんでした。しかし、海外との流通、交流が再開されました。そして昨年のGW、海外からの帰国者から新幹線内において複数の感染が確認されました。流行はさらに世界的に拡大、日本においても感染拡大が危惧されています。麻疹風疹混合(MR)ワクチン対象年齢(1歳児、年長児)の皆さん、早い時期に免疫をきちんとつけていきましょう。年長児の皆さん、1歳で得られた免疫は消えかかっています。今年は特に早めの接種をお願いいたします。

なお、23歳以上の皆さまは、麻疹・風疹の十分な免疫がない可能性があります。これから生まれる新しい命を守るために、できるだけ麻疹風疹ワクチンの追加接種をお勧めします。

ページトップへ